豆知識と料理づくり

ここからは、御節料理の豆知識、食材や飾り葉の持つ意味などを説明します。
後半は、実際に御節料理を作る際のポイント等をご紹介し、作る際も購入する際も気を付けることなどをお伝えします。

御節料理は作ることが難しく、「なかなかうまくいかない」「うまく出来てもあまり美味しくない」との声もあります。
どのように作るのか、どのように購入すればよいのかをご説明いたします。

また近年では、洋風御節といった、日本古来の御節料理とは異なる御節料理もあるようです。
こちらも作る場合と販売されているものを少し紹介しています。

御節を食べる意味、豆知識、飾り葉

御節料理を食べることに、元々どのような意味があったのでしょうか?
新年を迎えて今年一年無事に過ごせることを願って縁起の良い料理を作ることが前提です。重箱の段数、詰める料理の分類や、食材の意味が分かると御節料理を食べる意味が見いだせるのではないかと思います。

『御節を食べる意味』では、御節料理そのものの持つ意味、重箱に詰める意味や、段数ごとに入れる料理などを説明しています。
更に、御節料理に使われることが多い食材の一つ一つが持つ意味も、合わせて紹介しています。

『御節の豆知識』では、御節料理の意外と知られていないことなどを説明しています。
御節料理は重箱に詰めたものだけではないこと、地域によって異なること、祝い肴の中で特に大事とされる「三種肴(さんしゅこう)」が関東と関西で若干違うことについて説明しています。

「豆知識」だからという訳ではありませんが、御節料理には欠かすことの出来ない黒豆のご説明もしています。
黒豆の作り方も関東と関西では多少異なり、言われも少し違うようです。

『御節と飾り葉』のページでは、御節料理を彩る飾り葉についてご説明しています。
料理の見た目を良くするだけではなく、御節に使われる飾り葉は、食材と同じく、様々な意味を持っています。

御節を作るためのポイント

『御節を作る』では御節料理の基本と、現代における御節料理の準備の仕方を説明しています。
共働きの家庭も増え、正月休みも取れない人が増えている社会で、御節料理を作り正月気分を味わうにはどのようにすればよいのかをご紹介しています。

『御節の準備』では、食材を買い出しに行って、御節料理を準備するケースと、購入して準備するケースをご紹介しています。
どのような準備を行えば、忙しい家庭でも、御節料理でお正月気分が味わうことが出来るのか、可能性を考えています。

『料理に挑戦』では、御節料理を作ることが難しい理由を考えています。
御節料理は、地域ごとに違いがありますので、地域によっての重箱への詰め方の違いなども、少し説明しています。
また、代表的な御節料理の品である黒豆の作り方を紹介しています。

ここでご紹介する中では、最後のページとなります『洋風御節』では、日本古来の御節料理は作るのが難しい、食べ飽きてしまう、と言う方々に最近人気の洋風御節料理をご紹介しています。
なぜ、洋風御節が人気となっているのかを考えてみました。

御節の豆知識
祝い肴(三品)・御屠蘇・御雑煮・御煮しめ、のことを指します

御節を食べる意味
「めでたさを重ねる」という意

御節と飾り葉
食材は縁起を担いだものがほとんど