知っていましたか?

bead7c71eaa61f4d747d5aa447b46b56_mおせちと聞くと普通は、重箱に入っているものを想像するかと思われます。
本来、「おせち料理」は、祝い肴(三品)・御屠蘇・御雑煮・御煮しめ、のことを指します。
この内、重箱に入るものは、祝い肴・御煮しめで、重箱・御屠蘇・御雑煮がおせち料理です。

おせち料理は地域によって重箱に詰める食材や調理方法が異なります。
もっと細かく言えば家庭ごとに違うと言っても良いかも知れません。
新年にその土地で収穫した食材を供物にして神様に報告し、今年一年も豊作でありますようにと祈願する御節供がおせち料理の語源とならわしです。

祝い肴の三品は「三種肴」と呼ばれ、関東・関西で若干異なります。
関東では田作り・数の子・黒豆ですが、関西では田作り・数の子・たたき牛蒡です。

田作り・数の子は共通ですが、一品だけ異なります。
しかし三種肴から外れても黒豆・たたき牛蒡は重箱に入ります。
黒豆もたたき牛蒡も縁起を担ぐうえで欠かせないからです。

黒豆の豆知識

黒豆は江戸時代に料亭の八百善が正月向けとして作った事からおせち料理に詰めるようになったと言われています。

黒豆は関東ではしわが出るように煮込みます。
これは「しわが寄るまで長生きする様に」願いを込めているのです。

関西では反対にふっくらと煮込みます。“ふっくら”を“福”に見立てたのかも知れませんね。
黒豆をふっくらと煮るには丹波の黒豆が良いとされています。
丹波国の黒豆は日本の名産品として名高いので正月料理にもってこいなのでしょう。

“忠実”と書いて“まめ”と読みます。
“忠”は「真心」、“実”は「誠である」とされ、「誠実で真面目であるさま」を表します。
この事により、“黒”は「邪気を払う」として意味を持ち、“豆”は「忠実」の語呂合わせとして黒豆は縁起が良いとされました。
黒豆には今年一年を「勤勉に」「健康で」「誠実に」生活できるようにとの願いが込められています。

たたき牛蒡の意味

牛蒡は地に根を張ることから「家の土台または家業が安定」する事を願っておせち料理に詰めるようになりました。
また、たたき牛蒡は、叩いて開くことから「開運祈願」の意味合いを持っているのです。

他にも、たたき牛蒡の形や色が瑞鳥を連想させ、豊作のときに現れると伝えられていることから「豊作祈願」の願いが込められています。
また瑞鳥は「めでたいことの前兆とされる鳥」とされています。