ひも解いてみる

食事をする際に使用する道具と言いますと何を思い浮かべるでしょうか?
日本でも洋食が多く食べられるようになった現代では、スプーンやフォークのみで食事をする機会も増えてきました。
しかし、日本食に慣れ親しんだ方であれば、真っ先に「箸」を連想すると思われます。

お箸の中でも、お正月や結婚式といったおめでたい席では、欠かせない物の一つが「祝箸」です。
箸が入っている袋に「寿(壽)」と書かれている見た目もおめでたい箸のことです。

祝箸のご説明の前に、箸の歴史を振り返ります。
そもそも人類は食物を摂取する際、食物を手でつかんで食べていました。
道具として箸を使うようになった発端は、人類が「火」を使うようになってからのことです。
手づかみではやけどしそうな、熱い物を食べるために使われるようになったのでしょう。

現在のように2本の箸を使うようになったのは、中国で2番目に古い王朝である「殷」の時代からであると考えられています。
歴史書をひも解いてみると「礼記」という書物に初めて箸が登場します。

箸の伝来

前述のように箸は中国で最も古い記録がありました。
では日本でも箸が使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

3世紀ごろに書かれた「魏志倭人伝」に「倭人は手食する」と箸を使っていなかったような記述がありますが、同時期の書物「日本書紀」や「古事記」には箸について記述があり、これを起源とする説があります。
こちらのサイトでも箸の歴史について解説されています。
箸の伝来

また有力な説として、小野妹子が遣隋使として中国から戻った際に数多くの中国文化を持ち帰っており、その中に中国の食法「箸食」があったとも言われています。
いずれにしても7世紀には中国から箸が伝来していたと考えることが出来ます。
その後、聖徳太子が朝廷における儀式で箸食を採用するようになりました。
一般の民衆に箸食が広まったのは8世紀に入ってからのようです。

祝箸の歴史

箸は古くより神が使うものという認識がありました。
神に食物をお供えするのに直に手でつかんでは失礼にあたる、という意味です。
なぜならば神はまず箸によりつき、それを使ってお供えを召し上がります。
神様が使う神聖なるものですから、松や柳、杉、桧といった霊木を使って作られました。

お供えしたものを神が召し上がった後で、人が頂くことができます。
そうすることで神からご利益が得られると考えられています。

よく見ると現在でも祝箸は、普通の箸とは異なり、両方の先端が細くなっており、どちらを使っても食べることが出来そうな形となっています。
これは片方を神様が使い、もう片方を人間が使うという意味があります。
そのため祝箸は、「両口箸」とも呼ばれています。
現在では、おめでたい日に限って使われる祝箸ですが、本来のお箸の持つ意味合いを現在も、形として残しているのが、祝箸だと考えられます。