御節料理について

4d304882bd08d9be3565b818aade21fc_s「もういくつ寝るとお正月」お正月という歌の歌詞です。
一昔前は、年末年始は家族揃って準備をしてから、楽しみにお正月を迎えたものです。
年末には大掃除をして、一年の埃を落とします。
しめ縄や、しめ飾りを購入して家に飾り、新年を迎える準備をします。

そして、お正月を迎えるための家庭での大切な準備の一つが御節料理作りでした。
お正月に食べる料理のことを御節料理と言います。
食材を買い出しに行き、時間をかけて御節料理を作りました。

日本のお正月には欠かせないものとなっている御節料理には、そもそもどんな意味があったのでしょうか?
そのような疑問にお答えするべく、このサイトでは、御節料理の歴史や由来をご紹介していきます。
以下に、このサイトの概要を少し詳しく説明します。

御節料理の歴史と由来

5c9c9529e65e44c428bba867ff0cf869_sサイトの前半部分の『御節の歴史』『御節の由来』『御節の意味』のページでは、御節料理とは、元来どのような料理であったのか、作ること、食べることにどのような意味があったのか、といったことを説明しています。
一つ一つの食材にも、それぞれ意味を持つものが多く入っています。
御節料理の歴史や由来を知ることで、何気なく食べていた御節料理の見方が変わるかもしれませんね。

まだ御節料理をどの家庭でも作っていた時代は、家庭によってそれぞれの味がありました。
各家庭でも特徴があった料理ですから、当然、地域によって入れる食材が異なったり、同じ食材でも呼び名が異なったりします。

続く『御節の盛付』『御節の重箱』『御節と地域』では、御節料理には欠かせない重箱の意味や、盛付方法、地域によっての違いなどを説明しています。
その後の『御節と高級』の項目では、主に市販されている高級な御節料理をご紹介します。

食材の意味と祝箸

このサイトの中盤では、『御節を食べる意味』を考えてみます。
様々な食材について、どのような意味を持ち、御節料理に入っているのかを説明しています。
『御節の豆知識』では、意外と知らない御節料理についての情報をお伝えしています。
そして『御節と飾り葉』のページでは、食材だけでなく料理を彩る飾り葉の持つ意味を考えます。

サイトの終盤にかけては『御節を作る』『料理の準備』『料理に挑戦』と御節料理をどのように準備すれば、良いのかを説明しています。
作るための準備はもちろんですが、自分で作るものと購入するものをうまく考え、効率良く御節料理を準備している方も多いようです。

その後の『洋風御節』のページでは、「日本古来の御節料理は作るのが難しい」、「御節料理には飽きてしまった」という方のために、洋風御節をご紹介しています。
洋風御節を作る意味や、市販されている洋風御節にも少し触れています。

サイトの最後にご紹介するのは、『祝箸』についてです。
お正月や結婚式で使われる祝箸について、『祝箸の歴史』『祝箸の由来』『祝箸の使い方』で詳しくご説明しています。
祝箸の本来の使い方を知ると少し驚くかもしれませんよ。

御節情報館
歴史や由来、重箱や料理に込められた意味がある

御節コラム
良い1年になりますように

御節を作る
本格的な御節料理を作るためには準備が必要

祝い箸情報
祝箸は御節に欠かせないアイテム