縁起も担いで利点もある
御節料理は年初に「良い1年になりますように」との願いを込めて作られます。
その為、縁起の良い語呂合わせの食材を使い、また「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰めるのが一般的です。
一方で「正月は主婦を働かせない」という理由で三が日の間は料理をしなくても良いように保存の利く食材を詰めるとされています。
保存の利く食材を使うことについては他にも「正月に火を使うのは縁起が悪い」という理由により正月前に調理を済ましておくことからくるとされています。
このように、御節を食べる意味は、縁起を担いだり、保存食として三が日の間食べ続けたりするものとして定着しました。
重箱の段数
「めでたさを重ねる」重箱にはそれぞれ呼び名と詰める食材に意味が込められており、四段であるのが一般的ですが五段目が存在する場合もあるそうです。
上から順番に“一の重”、“二の重”、“三の重”、“与の重”、“五の重”と呼びます。
“四”は“死”を連想することから“与”という当て字に置き換えられています。
重箱に詰める食材は“祝い肴”、“口取り”、“酢の物”、“煮物”、“焼き物”に分類され、一の重に祝い肴を入れるということ以外は地域によって順番は様々になります。
また、五の重は「神様から授かった福を詰めるため空にしておく」として“控えの重”にする場合があるようです。
重箱に詰める食材
祝い肴:黒豆・昆布巻・田作り(五万米(ごまめ))・数の子・たたき牛蒡・くるみ
口取り:栗きんとん・紅白蒲鉾・伊達巻・錦卵・お多福豆・金柑の甘煮
酢の物:紅白なます・菊花かぶ・南蛮漬け・こはだの酢じめ
煮 物:蓮根・牛蒡・蒟蒻・人参・椎茸・里芋・くわい
焼き物:ぶりの照り焼き、いかの松笠焼き、厚焼き卵
地域によっては“酢の物”、“煮物”、“焼き物”は、“海の幸”、“山の幸”としてまとめる場合があり、地域や家庭によって様々な詰め方があります。
食材の意味
重箱に詰められる食材には色々な意味が込められています。
以下に代表的なものをご紹介します。
黒豆は「無病息災」まめに働き、まめに生活できますように。
昆布巻は「喜こんぶ」出来事や縁結びに恵まれますように。
田作りは「豊作祈願」子いわしを刻んで灰と混ぜ合わせて田んぼの肥料にしていたことから。
数の子「子孫繁栄」ニシンを二親(両親)に見立て、多くの子どもに恵まれますように。
たたき牛蒡「開運祈願」叩いて身を開くため、開運の縁起を担いだもの。
くるみ「家庭円満」くるみの硬い殻が家庭を守るとして。
栗きんとん「勝ち栗」縁起物として、または「黄金」財宝に例えて豊かでありますように。
紅白蒲鉾「祝い事」紅白はめでたさの象徴。日の出の形から「成功祈願」の意味もあります。
蓮根「将来の見通し」蓮根には穴が開いているので将来が見通し良くなりますように。
牛蒡「開運祈願」牛蒡が地に根を張ることから、家や家業が繁栄しますように。
蒟蒻「己を引き締める」手綱状に結んでいることから。また「縁結び」の意味もあります。
人参「縁起物・寿・良縁」梅の花のように仕立てると縁起物、赤い色は寿、円くすると良縁。