食べ始めは元旦が主流

お正月は1年の始まり、家族そろって御節料理を食べ、新年を祝うという家庭も多いのではないでしょうか。
御節料理、食べ始めと言えば、普通は元旦に食べるものという概念が強いものです。
ところが、地域によっては大晦日に御節料理を食べます。
具体的に言うと、北海道と東北地方では元旦ではなくて大晦日に御節料理を食べ、来るべき新年をお祝いするのです。

御節の後に年越しそば

北海道や東北などのように大晦日に御節料理を食べる地域では、まず最初に御節料理を食べてからその後に年越しそばを食べる習慣があります。
お雑煮に関しては、大晦日に残った御節料理と一緒に元旦に食べるのが習慣になっているようです。
東北地方の中でも、わんこそばが有名な岩手県では年齢の数だけわんこそばを食べる家庭もあります。

北海道の年越しそばにはニシンがのせられていることが多く、北海道以外の地域に住んでいる人でも一度は作ってみたいものです。
にしんそばに使われるニシンは身欠きニシンで、番茶で甘露煮にしてそばの上に乗せるのが一般的です。
北海道で干物になったニシンは京都に大量に運ばれるため、京都でも年越しそばとしてニシンそばを食べることが多いようです。

食べ始めに適した食品

御節料理というのは保存食的な意味合いが大きく、一度作ってしまえば火を通さなくてもそのまま食べられるのが特徴です。
御節料理には必ずと言っていいほど使われる黒豆には、「豆で健康でありますように」という意味合いがあります。
また、黒という色には魔除けの意味も込められています。

数の子は子孫繁栄を願う意味合いがあり、食べるために温めなおす必要もないので、御節料理には必須の食材です。
ニシンは漢字で「二親」と書くこともできるため、縁起もよく、好んでお正月の食べ始めとする家庭も多いようです。
御節の中でも代表的な具材である黒豆と数の子に田作りやたたきごぼうを合わせて「祝い肴」と呼ぶこともあります。
ごぼうというのは根を深く張る植物なので、家の安泰を象徴していると言われています。

御節料理は、甘いものが多く含まれているのも大きな特徴です。
例えば甘い伊達巻は巻物の形をしており、文化の発展を願って食べ始めに使われるということです。

伊勢えびやなます、こんぶ巻きなども御節料理の定番で、調理をするのにそれほど時間がかからないので、御節料理を注文せずに自分で作るという人にもおすすめです。
基本的には和食の御節料理も、近年ではローストビーフや中華料理を加える家庭も増えてきています。
「歳神様と一緒に食事をする」「新年の豊作・豊穣を祝う」ことが食べ始めの基本概念のわけですから、食材にはそれほど神経質にならずに、家族の好きなものを御節の中に盛り込むといいでしょう。