一年の節目である五節句

新年を迎えて、お正月の家族団らんの場に出て来る料理と言えば、「御節」ですね。
現在では一般的におせち料理と呼ばれていますが、この御節の本来の意味は、暦の上での「節」に食べる料理の事を指します。

一年の間に節目になる日の事を「節句」と言い、これは年間5回訪れます。
この5回訪れる節句の事を「五節句」と呼び、それぞれにお祝いの行事をしました。

五節句の習慣は現在にも伝わっています。
1月7日の人日には七草粥、3月3日の上巳にはひな祭り、5月5日の端午には子供の日、7月7日の七夕、9月9日の重陽には長寿の祈りと、現在でも馴染みが深い日も多いのではないでしょうか?

季節の節目の日の節句ですが、五節句には1月1日は含まれていません。
これは1月7日の元日は、特におめでたい日として、特別扱いされていたためです。

特におめでたい元日

昔は、季節の節目に神様に感謝の気持ちを捧げ、お供えをする料理全て、「御節」と呼ばれていました。
時代が移り変わり、いつの頃からか節句の中でも特に重要で、おめでたい日とされていた元日に食べる料理だけを「御節」と呼ぶようになったのです。

元日をお祝いする料理の御節の献立は各地方によって様々で、一口に御節と言ってもその内容は地方色豊かです。
その地域や各家庭によっても献立は色々なので、違いを比べてみるのも面白いでしょう。

特別なお祝い料理の御節にも、基本的には日持ちのしない生ものは入れません。
正月前の忙しい時に用意する為、保存のきかないものは入れられないからです。

そしてもう一つ、家事で忙しい毎日をすごしている主婦に、正月ぐらいは料理の用意をしないで、ゆっくりと休む事が出来ます様にと言う意味も込められています。
現在ではデパートでも購入する事が出来ますが、昔のこの考えが大事にされている様です。

重箱の意味

御節を詰める重箱にも意味があり、これは「縁起を担ぎ、めでたさが重なる」と言う意味が込められています。
その重箱も地域や各家庭によって段数が違い、三段重や五段重がありますが、四段重というのが正式な段数です。
おせち料理を詰める重箱には、一の重、二の重、三の重、与の重があり、「与」は本来「四」なのですが、昔から「四」は「死」を連想し、縁起が良くないことから「与」という字が使われています。

一の重には御節の基本料理の「祝い肴三色」を詰め、二の重には「口取り」と呼ばれる甘い物を詰め、三の重には「焼き物」で、エビや焼き魚の海の幸を詰め、四の重には「煮物」で、山の幸を使った煮物、野菜を使った筑前煮などが入ります。
これが全国的に共通の、御節の献立の構成となっています。