なぜ「おせち」とよばれているのか

現在では「おせち料理」として一般的な正月料理の「御節」ですが、この名称の由来は、平安時代にあると言われています。
季節の変わり目を表す「節」の暦は、古くは飛鳥時代の中国から伝来されており、「元嘉暦(げんかれき)」と呼ばれます。

そして共に伝わって来た「節」の行事は、平安時代に宮中行事として日本に定着しました。
いわゆる「節会(せちえ)」と呼ばれる行事です。

平安時代当時の節会のなかでも特に重要視されたのが、1月1日の元日・1月7日の白馬(あおうま)・1月16日の踏歌(とうか)・5月5日の端午(たんご)・11月の新嘗祭(にいなめさい)最終日の豊明(とよのあかり)の五つで、これらは総称して「五節会」と呼ばれました。
この五節会で供された料理は「御節供(御節供)」と呼ばれ、これが現代の「御節料理」の語源と言われています。
一年に五回行われていた節会ですが、徐々に正月料理としての御節が重要視されるようになりました。

御節の基本構成

一年の始まりをお祝いする料理の御節には、「今年の豊作祈願」や「新しい年を無事に迎えた感謝の気持ち」の意味が込められており、色とりどりの地方色豊かな素材を調理し、盛り付けられている一つ一つの料理にも由来があり、意味があります。
こちらのサイトでも御節の基本構成について説明されています。
おせち料理の構成

御節の基本は「祝い肴三種」と呼ばれる、お祝い料理には欠かす事の出来ない三種類の料理で、これは関東と関西では内容が少し変わっています。
関東では数の子・黒豆・田作りが祝い肴三色ですが、関西では田作りの代わりに、たたき牛蒡(ごぼう)がメニューとして入っています。
この祝い肴三色にプラスして煮しめ・酢の物・焼き物等の料理で基本構成されており、昭和に入ってからは、ハム等の洋風の食材も用いられる様になりました。

祝い肴三色

関東風の祝い肴三色
・数の子  ニシンの卵の数の子は卵の数が多い事から、子孫繁栄を願っての縁起担ぎの意味が込められています。
・黒豆  黒には魔除けの力があるとされ、マメに働き(勤勉)マメに生きる(健康)との意味があります。
・田作り(ごまめ)  干した片口イワシの稚魚を醤油で炊いたものです。

イワシを肥料にすると米の収穫が増えた事から、豊作を願って食べられました。
田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。

関西風祝い肴三色
・数の子
・黒豆
・たたき牛蒡

形や色が黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられたものです。
瑞鳥は、豊作になると飛んでくる鳥とされています。