食文化の違いや特色が出る
御節料理の起源は、古くは弥生時代に迄遡る事が出来ます。
そして平安時代での宮中行事を庶民が真似て、江戸時代には日本全国に広がって行きました。
ですから、お正月に御節を食べる習慣が庶民の間に定着したのは、それほど古い時代からではありません。
割と新しい御節の歴史ですが、各地方に広がって行く間に、その地域ごとの食文化が取り入れられたり、風習が取り入れられたりして、地方ごとに内容が異なる御節が出来てきました。
特にお正月は、真冬ですので、交通の便がそれほど良くない時代には、雪の影響があると食材の流通がストップしてしまいます。
そうした中で、その地域で入手できる食材を使って創意工夫されて作られた御節は、地域色が豊かに出て来ました。
当然食材が違えば調理の仕方も変わり、重箱への詰め方も異なります。
関東と関西の違い
御節の基本は、祝い肴三種とお屠蘇、お雑煮、お煮しめです。
その中の祝い肴三種とお煮しめが、重箱に詰められています。
御節は、大まかには関東風と関西風に分ける事が出来ます。
その違いは、祝い肴三種の料理にあり、関東風では数の子・黒豆・田作り(ごまめ)ですが、関西風では田作りの代わりに、たたき牛蒡が入っています。
数の子の味付け方も違い、関東では濃い口醤油と砂糖で味付けをしますが、関西では薄口醤油と出汁(だし)を用います。
祝い肴三種以外にも関東と関西では違いがあり、関東では新巻鮭が入っていますが、関西では鰤や睨み鯛を入れています。
お雑煮をお正月に食べる習慣は全国共通だと思いますが、お雑煮を御節の一種として考えている人は、意外と少ない様ですね。
このお雑煮のお餅の形にも日本の東西では違いがあり、四角餅と丸餅の二種類に分かれている事は、有名です。
各地の御節
地域色豊かな御節の中でも有名な献立を、以下に紹介したいと思います。
北海道では「氷頭(ひず)なます」と呼ばれる料理があり、これは鮭の頭の軟骨を薄切りにした物を、大根おろしや柚・甘酢で和えたものです。
なお、北海道以外にも青森県および岩手県の沿岸部、新潟県に伝わる郷土料理で、鮭の頭の軟骨が透き通って見えるので、こう呼ばれています。
西の京都では伝統的な京料理である、鱈(たら)の干し物と海老芋の煮物の「棒鱈の煮物」が入っていますが、瀬戸内海に面した広島県尾道地方では、尾道水道で獲れた生きのいいアナゴとほうれん草を、胡麻・砂糖・酢で和えた「賀日あえ」が有名です。
四国の徳島では「おでんぶ」と呼ばれる、レンコン・ニンジン・ダイコン・コンニャク・高野豆腐・黒豆をだし汁・砂糖・淡口醤油で煮た料理を御節に入れます。
九州の福岡では、野菜・鶏肉・厚揚げ・干しシイタケ等の具材を醤油で煮込んだ、こってりした味付けの「がめ煮」が有名です。
その他にも各地方や地域によって、御節に入れる食材が変わっているので、調べて調理してみるのも面白いと思います。