節日料理
御節とは、一般的には「御節料理(おせちりょうり)」の事を指します。
「御節料理」は、節日(節句)に作られる料理です。
最も重要な節日が正月であることから、「正月料理(しょうがつりょうり)」を指すようになりました。
単に、「御節(おせち)」と言う場合もあります。
御節を作る
御節料理作りといえば、一昔前までは主婦にとって年末の一大行事の内の一つでした。
そもそも御節料理の基本と言えば、「祝い肴三種(三つ肴、口取り)」、「煮しめ」、「酢の物」、「焼き物」です。
地方によって御節の内容は異なり、三つ肴は関東では「黒豆」、「数の子」、「ごまめ」の三種、関西では「黒豆」、「数の子」、「たたき牛蒡」の三種となります。
御節の料理には、火を通したり、干したり、酢に漬けて味を濃くするなどの調理法があります。
そのため、御節は日持ちするものが多いです。
これは古い風習に基づいて、女性を家事から解放するためという説もあるようです。
関西には「睨み鯛」と言って、三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重箱に詰めるという風習があります。
現在では、食品の保存技術も進んだため、生モノや珍味、中華料理、西洋料理などあらゆる料理を重箱に詰めることも多くなっています。
御節のスタイル
御節料理の一品一品には、それぞれ縁起担ぎの意味が込められています。
一昔前までは、それらを全て各家庭で作っていました。
しかし、今日では、御節料理を作らずに、御節料理のセットを購入する家庭も増えてきました。
また、セットではなく、数多く揃えられている単品を購入して重箱に詰める家庭も多くなっています。
自分で作る事の出来る簡単な物だけ作って、「黒豆」や「伊達巻」のように作るのが難しいものだけを購入したり、自分や家族が食べたい単品だけ購入したりといった家庭も増えてきています。
御節の購入
昔は女性が御節を全品作っていましたが、最近では共働きの家庭も多く、年末ギリギリまで仕事をしている女性も多いのが現状です。
年末は、大掃除すら、ままならないといった家庭も多くなっています。
自分で御節の全ての品を作るという主婦が全くいないわけではありませんが、時代の変化とともに、現代ではかなり減ってきています。
御節を苦労して作るよりも、有名ホテルや料亭、百貨店、大型スーパーなどで販売している御節セットを購入する方が楽ですし、料理によっては、安上がりになる場合もあります。
ただし、自分で作る場合には、自分や家族好みの味付けで適度な量を作れます。
年末頃に発売される料理雑誌には、現代風の御節のレシピが載っていたりします。
御節料理を自分で作る場合は、参考になるでしょう。
料理の準備
買い物の計画をしっかり立てる
料理に挑戦
関東地方では隙間なく詰められるのが通常
洋風御節
「ローストビーフ」や「フライドポテト」など