御節にある筑前煮について説明をしていきます。
筑前煮は様々なものが入っており、そこからみんなで摘んで食べるものです。
それ故に、作るとなるとそれなりに用意をしないといけないといけません。
しかし、御節の料理として定番のものでもあります。
筑前煮の作り方
筑前煮の作り方を説明していきますが、まずは材料について説明をしていきます。
材料は2人分で、鴨肉1パック、板こんにゃく1/2枚、ゴボウ1/3本、ニンジン1/3本、レンコン3cm、里芋4個、塩少々、干ししいたけ4つ、出汁200~250ml、キヌサヤ6枚、塩少々となります。
調味料として酒大さじ2、みりん大さじ1.5、砂糖小さじ2、しょうゆ大さじ1.5、生麩2~4個で、合わせだしとして出汁100ml、砂糖大さじ1、薄口しょうゆ小さじ2、サラダ油小さじ1となります。
次に筑前煮の作り方になります。
鶏肉の脂身に切り込みを入れて食べやすい大きさにします。
板こんにゃくは一口サイズに切ります。
鍋に水を入れて中火で熱し、鶏肉とこんにゃくを鍋に入れて臭みなどを取り、1分ほど茹でたらザルに上げておきます。
干ししいたけはぬるま湯で戻しておき、石づきの部分は切り落とします。
あとは、食べられるサイズに切ります。
戻し汁は250mlになるようにして置いておきます。
ゴボウをタワシで水洗い、乱切りしておき、水でアク抜きをします。
ニンジンは輪切りにして梅型の抜き器で抜きます。
レンコンの皮をむき一口サイズに切ります。
里良いもの革をむいて一口サイズに切り、塩もみ込みします。
その塩と一緒に熱湯に入れて7~8分茹でてザルに置いておきます。
キヌサヤは筋をとり、塩を入れた熱湯で茹でます。
ある程度茹でたら出して粗熱を取り斜めに半分くらいに切ります。
鍋にサラダ脂を中火で熱して鴨肉を炒めます。
表面に薄い焼色が付いたらゴボウ、椎茸、レンコン、こんにゃくを入れて炒めます。
全体的に油が届いたら調味料の酒、みりん、砂糖、しょうゆ、それと出汁を入れて煮立つまで加熱します。
煮立ったら弱火にして12分煮る。
最後にニンジンを加えて4~5分煮ます。
出汁、砂糖、薄口しょうゆ、サラダ油を鍋に入れて合わせだしを作ります。
煮立ったら生麩を入れて3~4分煮込む。
ゴボウなどの方が煮立ったら火を強めて汁気が少なくなるまで煮込み、ある程度煮込んだら器に盛り付けます。
あとは生麩とキヌサヤを添えて完成です。
このように筑前煮の作り方になります。
入れるものによって異なりますので、よく考えて筑前煮を作るようにしてください。
筑前煮の意味
筑前煮は入っているものによって異なります。
代表的な具材の里芋、ゴボウなどは土の中で根があり、しっかりと立つため子孫繁栄や末永い幸せを願う意味があります。